性感染症の予防

性感染症の予防 Prevention

性感染症は予防可能な
病気です

性感染症は適切に予防することによって、感染する危険性を減らすことが可能です。

性行為を控える

一番効果があるのは、性行為や性的な接触を全て控えることですが、非現実的な話です。

特定のパートナー以外との性行為は控える

ご自身とパートナーのどちらも性感染症に感染していなければ、感染するリスクはありません。しかし、間違いなく双方以外の人と性行為をしておらず、お互いがSTD(性感染症・性病)の検査を受診して感染していないことが分かっているカップルはほとんどいないと思います。そのため、別の方がパートナーになったタイミングで性感染症の検査を受診することで、ご自身のみならずパートナーの感染を防ぐことにもなります。
複数の方との性行為は感染する危険性が高く、感染時期や誰から感染したかを突き止めることも困難ですので、ご自身が治療を受けても再発することが少なくありません。

コンドームを適切な方法で使う

効果的な予防策としては、性行為の初めから終わりまでコンドームを適切に使用することです。コンドームを避妊具だと考えている人は多いと思いますが、適切に使用することで性感染症を防ぐことにも繋がります。セックスの他、アナルセックスやオーラルセックスでも忘れずに使うことが大切です。
昨今は女性が使いやすいコンドームや、オーラルセックス用のコンドームも出てきていますので、使いづらさを感じる場合は最適なものを選ぶことをお勧めします。

「感染しているかも」と思ったら速やかに検査を受ける

感染の可能性あれば、早急に専門医に相談し検査を受けることが大切です。性感染症は、放っておかずに治療を受ければ感染の拡大を防げます。しかし、放っておくと感染が拡大し、重大な疾患や深刻な症状が起こるリスクが上昇します。また、性感染症は自覚症状が乏しい場合や、些細な異変程度の症状しか起こらない場合も少なくありません。
「感染しているかも」と思った場合や下記のような症状が起こっている場合は、なるべく早めに検査を受けることをお勧めします。

男性の場合

  • スムーズに排尿できない
  • 陰部がムズムズする、違和感がある
  • 排尿時に痛みがある
  • 尿道から分泌物や膿が出る
  • 性器の腫れや痛みが起こっている
  • 性器にイボがある
  • 性器に腫瘍・水疱がみられる
  • 性器にしこりがみられる

女性の場合

  • おりものが多くなった
  • おりものから強いにおいがする
  • おりものの性状が変化した
  • 陰部がかゆい
  • 陰部にイボがある
  • 陰部に潰瘍・水疱がみられる
  • 陰部にしこりがみられる
  • 下腹部痛・性交時痛がみられる

性感染症は
自然に完治しないため、
専門医による治療を
受けましょう

性感染症は、自然に完治することは稀です。軽症だからといって放っておくと、重篤な状態に進行するリスクが上昇します。専門医による治療を受けることで、性感染症を引き起こすウイルスや細菌などの病原体を体内から排除し、治療できます。ちょっとでも疑わしい症状がある場合や、「感染しているかも」と思う場合は、なるべく早めに相談して検査を受けることが重要です。また、性感染症は専門医による治療を受けても、再発することも珍しくありません。性感染症を防ぐためには、腟分泌液や精液、唾液などの体液が粘膜と接触しないようにすることが効果的です。
また、再発を防止するために、性行為では初めから適切にコンドームを使用することをお勧めします。ご自身やパートナー、そしてご家族の健康を損なわないために、早期受診と予防を心がけましょう。

下記の対策も
性感染症の発症防止に
有効です

性行為の前後は忘れずにシャワーを浴びましょう

性器の他、皮膚や口内など、私たちの身体には性感染症を引き起こす様々なウイルスや細菌などの病原体が潜んでいます。性行為の前後にシャワーを浴びて、石鹸できれいに洗うようにしてください。血液や傷から感染する場合もあり、例えば、歯磨きで口内に傷がついて出血すると感染しやすくなるため、注意が必要です。

性行為の前に排尿・排便を済ませましょう

排尿・排便後にシャワーを浴びて、石鹸できれいに洗うことで、便中のウイルスによる感染を予防することに繋がります。なお、女性は排尿を我慢した状態で性行為をすると、膀胱炎を発症しやすくなります。病原体を排出するためには、性行為後も排尿しましょう。

パートナーの性器をチェックしましょう

パートナーの性器をチェックすることも大切です。男性の性器は、ブツブツやイボ、膿、尿道口の赤みがないかをチェックしましょう。女性の性器も、ブツブツやイボ、おりものの強いにおいがないかをチェックしましょう。また、男女いずれも、陰毛の周りをしきりに掻いていないか、下着に体液が付着してごわついていないかをチェックしましょう。

粘膜を損傷しないように注意しましょう

皮膚や粘膜が損傷すると感染しやすくなります。デリケートゾーンはギザギザな爪や長い爪、器具などで触れると容易に損傷します。血液や傷から感染することを防ぎましょう。なお、器具にコンドームを着けると損傷しづらくなります。

体調が悪いときは性行為を控えましょう

睡眠不足や過労、病み上がりなどで免疫力が落ちている場合、感染しやすくなります。また、感染しても自覚症状が乏しいまま潜伏する性器ヘルペスなどは、免疫力が落ちている時に性行為をすると症状が起こることもあります。

生理中の性行為は控えましょう

生理期間中は、性器がデリケートで損傷しやすく、感染しやすい状態です。また、生理による出血でパートナーの感染リスクが高まります。

屋外での性行為は控えましょう

屋内と比べて屋外は衛生状態が極めて悪く、多様な疾患を発症しやすいとされています。また、屋外では爪や指が不衛生な状態のままであり、より感染しやすくなります。砂浜や公園などの他、車内も感染しやすいため、注意が必要です。

きれいな寝具を使用しましょう

寝具には病原体が潜んでいる恐れがあり、例えば、疥癬やケジラミの原因となるヒゼンダニなどが挙げられます。常にきれいな寝具を使用してください。

歯ブラシ・タオル・剃刀などは使い回さないでください

歯ブラシ・タオル・剃刀などを使いまわすことで、血液を介してHIVや肝炎ウイルスなどがに染したり、病原体が付着して感染したりする恐れがあります。感染予防のためにも使いまわさないようにしましょう。

性感染症の発症を
防ぐために

性感染症の発症を防ぐために一番大切なのは、性行為の時にコンドームを使用することです。しかし、使用方法やタイミングが誤っていた場合、適切に発症を防げないため、注意が必要です。コンドームを使って体液や粘膜の接触を防止することが、性感染症の発症を防ぐために非常に効果的です。経口避妊薬を服用しているなど避妊目的ではコンドームが不要な方も、絶対に使用してください。なお、コンドームを使ったら必ず予防できるということではありません。したがって、複数人との性行為や、複数のパートナーがいる方との性行為は、感染する危険性が高いと言えます。また、ご自身が感染を自覚していないと、知らないうちにパートナーを感染させてしまう恐れもあります。
性感染症の症状は男女で大きな違いがあるため、パートナーの感染が判明したらご自身も検査を受け、逆にご自身の感染が判明したらパートナーにも検査を受けるよう話して頂くことで、感染の再発を防ぎましょう。早期治療によって、多くの性感染症は重大な後遺症が残らない形で治療が可能です。
性感染症の中には、自然や身体の中にいる常在菌が原因で起こるものも存在するため、性行為の前後にシャワーを浴びるなどして身体をきれいにすることで、感染を防ぐことが期待できます。生理期間中は感染しやすいため、性行為を控えてください。また、屋外での性行為も感染しやすいため控えましょう。性行為の前に排尿・排便しておく、性行為の前後に入浴やシャワーを浴びる、性器が損傷するような行為は控えるなどを意識してください。

24時間いつでも受付WEB予約 052-684-4805 access pagetop
WEB予約 pagetop