梅毒について
梅毒はトレポネーマ・パリダムという細菌の感染によっておこる性感染症ですトレポネーマはらせん状の細長い菌です。昔は梅毒は性感染症の中の代表的な疾患で、「ペニシリン」が発見されるまでは不治の病として恐れられていましたが、抗生物質の普及で日本ではほぼみられなくなっていました。しかし国立感染症研究所の年間報告では2010年から患者は急激に増加傾向となっています。以前は梅毒の患者は男性の同性愛者が中心でしたが、最近は男女間のセックスによる感染が増加しています。とくに最近は女性の梅毒患者が急増しており、年代別でも10代~20代前半の感染者の増加が顕著となっています。 皮膚や粘膜の小さな傷から菌が侵入して感染して血行性に全身に散布され様々な症状を引き起こします。
セックス、オーラルセックス、アナルセックスで感染しますがキスだけでも感染します。感染部位は性器、口腔粘膜、咽頭粘膜です。潜伏期間は3~6週間です。 梅毒に感染してもしこりや発疹が自然に消失します。
症状が消失しても体の中では梅毒の病原菌は増えつづけており自然に治ったと勘違いしたり、感染していること自体に気付かずに性行為を続けると本人が知らないまま周囲に感染を拡大させてしまいます。早期に検査・治療を始めれば完治しますが、放置したり治癒が遅れると脳や神経に重大な後遺症が残ります。
梅毒の症状
梅毒に感染すると4期にわたって症状が出たり消えたりを繰り返しながら体を蝕んでいきます。
第1期
感染後2~3週間
性器や口の中、のどに痛みのない硬いしこりができます。 表面がただれて潰瘍となることもあります。
足の付け根や頚部など感染部位のリンパ節が腫れます(痛みはありません)。放置しても6週間程で自然に消失してしまいます。
第2期
感染後3ケ月~数か月
全身に赤い発疹(ばら疹)ができます。痛みやかゆみはなく、自然に消えます。
第3期
感染後3年~
皮膚や筋肉、骨、肝臓や腎臓などの臓器に硬いしこりゴムのような腫れものができます。鼻骨周辺に形成するゴム腫を鞍鼻(あんび)と言います。
第4期
感染後10年~
大血管や神経、脳が侵されて大動脈瘤形成、大動脈瘤破裂、運動機能低下や四肢麻痺、記憶力低下や痴呆症などの症状が現れ、死に至ることもあります。
日本国内では第3期、第4期まで進行した症例はほとんど報告されていません。男女ともに梅毒を治癒せずに放置すると多くの臓器に腫瘍が生じたり、脳や神経を侵されて死亡します。女性の場合とくに注意が必要で梅毒に感染したまま妊娠したり、妊婦が梅毒に感染すると50%前後の赤ちゃんが流産、死産になります。
感染の心配がある方は必ず検査を受けてください。感染が心配な性行為があってから1カ月以上経っていれば検査を受けられます。
梅毒の検査
梅毒の検査は血液検査です。即日検査の場合には、結果は15~30分後にわかります。陽性の場合は精密検査を受けていただき、感染が確認されれば抗生物質を処方します。
検査を受ける方へ
- 妊娠中、生理中の女性の性器の検査(膣ぬぐい検査)は行えません。妊娠中の方はかかりつけの産婦人科でご相談ください。生理中の方は生理が終了してからご受診下さい。妊娠中、生理中でも咽頭検査や採血で行う検査は可能です。
- 抗生剤内服中の方は検査の精度が下がる可能性があります。内服終了後2週間以上経過してからの検査を推奨しております。
- 男性の性器クラミジア即日検査は行っておりません(男性の性器クラミジア検査は通常検査のみとなります)。
梅毒の治療
梅毒の治療に使う抗生剤は3種類ほどあり、菌の減少がみられない場合は抗生剤を変更します。放置していて期間が長いと、投薬期間が長引いたり、後遺症が残る場合もありますので検査は早めに受けてください。またオーラルセックスを行うカップルが増えているため、のどや口蓋、舌などに病変が現れる女性が増加しています。
のどに感染する性感染症としてはクラミジア、淋菌がありこれらも増加しています。梅毒がのどに感染すると、のどが腫れて痛い、のどに違和感がある、のどや口腔内に白い斑点がたくさんできた、などと訴え検査を受けたら梅毒だったということもあります。梅毒にかかっている人はHIV感染のリスクも高いため、HIV感染の検査もおすすめしています。日本性感染症学会の「性感染症診断・治療ガイドライン」の中でも、梅毒を診断する際にはHIV感染の検査もすることが推奨されています。
ステルイズ注射
梅毒の治療でステルイズ注射による治療を開始しました。詳しくは医師にご相談ください。
ステルイズ注射1回の料金
保険治療 | 3割負担の方で2,800円程度 |
---|---|
自費診療 | 24,200円(診察料などは別途かかりません) |
梅毒の予防方法
- コンドームを正しく使用する
- 感染者との性行為を避けること
など